求人情報掲載エリアを開設しました

求人情報の掲載を開始いたしました。

求人側が直接求人を出し、求職側が閲覧する形式となっております。

メニューバーの右端「求人情報」を選択していただきますと求人情報のページへ移動できます。

求人側はさらに「求人情報入力」ボタンを選択して求人情報入力フォームへ進み、求人情報を入力してください。

ご活用いただけますと幸いです。

 

求人情報規定
求人対象について
埼玉県臨床工学技士会のホームページに掲載する関係上、臨床工学技士の求人に限らせていただきます。

掲載について
・当会のホームページ掲載にあたり、掲載料やその他の手数料等は必要ありません。
・就職の斡旋や仲介はいたしません。
・掲載は求人の紹介のみであり、その以外に関しては一切関与しません。
・ホームページ掲載後は、当事者間で責任を持って対応をお願いいたします。

掲載期間について
・3ヶ月間とします。
・3ヶ月期間内であっても採用決定等の理由で求人の必要がなくなった場合は、削除いたしますのでご連絡ください。

掲載削除について
・当会が、掲載内容が不適切と認めたものは、埼玉県臨床工学技士会の判断で削除する場合があります。

第33回埼玉臨床工学会および総会

公益社団法人埼玉県臨床工学技士会では下記の要領で「第33回埼玉臨床工学会および総会」を、大会テーマ「未来への選択~今なにをすべきか~」とし開催する運びとなりました。この学術大会は、臨床工学技士業務全般にわたる知識・技術の向上と、他施設との交流を目的としております。
つきましては、会員の皆様から多くの演題を募集いたします。皆様の日頃の研究成果を存分にご発表いただきますよう、積極的なご応募をお願いいたします。

名 称 : 第33回埼玉臨床工学会および総会
開催日 : 2023年6月4日(日)
場 所 : 大宮ソニックシティホール 4F 国際会議室
大宮ソニックシティビル 4F 市民ホール401、402、403、404

*一般演題募集要項*
内容 : 臨床工学技士業務等に関する全ての領域 (循環・血液浄化・呼吸・医療機器等)
発表 : 発表時間7分、討論3分
発表形式 : 口演発表(PC、プロジェクターで行います。)
応募方法 : 演題募集期間中に大会ホームページよりご登録下さい。

演題募集期間 : 2022年12月16日(金)~2023年2月28日(火)

 

大会ホームページはこちら

ポスターはこちら

埼玉県臨床工学技士 施設連携に向けて

臨床工学技士法において、業務拡大につながる新たなる権限付与を認める法案が制定され、2021年10月より施行されました。それを受けて、厚生労働大臣指定による研修の受講が必須となりました。このような情報をより早くお届けするとともに施設間の連携を強化するため、施設代表者ネットワークとしてメーリングリストを作成したく存じます。つきましては、趣旨にご賛同いただき是非ともご登録をお願いいたします。
また、第1回の「臨床工学部門代表者 意見交換会」を2022年10月18日(火) 18:30よりWeb会場(zoom)にて開催いたします。積極的なご参加をお願いするとともに、出欠のご返信を10月11日(火)までに頂ければ幸甚でございます。
コロナ禍で先を見通しづらい状況でありますが、ご自愛のほど心よりお祈りしております。

 

施設連携案内はこちら

意見交換会プログラムはこちら

第13回循環器セミナー開催のお知らせ

本セミナーは、循環器分野の基礎知識と治療に対する技術向上および安全対策を目的としております。今回は、「今さら聞けない!基礎からぼう!循環器セミナー」と題し、循環器関連業務に携わる臨床工学技士、看護師、臨床検査技師、診療放射線技師、薬剤師など、幅広い職種の皆さんにご満足いただける内容となっております。
つきましては、皆様お誘い合わせの上、是非ご参加下さい。

テーマ       :「今さら聞けない!基礎からぼう!循環器セミナー」
主催     : 公益社団法人 埼玉県臨床工学技士会
開催形式   : WEB形式(LIVE配信およびアーカイブ配信)
配信期間   : LIVE配信 2022年9月11日(日) 9:30〜16:00 ※ご好評のうち終了いたしました。
アーカイブ配信:2022年10月3日(月)~10月24日(月)

申込期限   : 2022年10月16日(日)まで
参加規模   : 予定180名(事前申込)
参加対象   : オープンセミナー
参加費    : 会員¥5,000(日本臨床工学技士会員含む)、非会員¥7,000、学生¥2,000

【取得可能単位】
不整脈関連専門臨床工学技士認定資格8単位、INE 5単位、心・血管カテーテル関連専門臨床工学技士8単位、MDIC 10ポイント

 

詳細はこちら

申込みはこちら

郵送物の誤発送のお詫び

7月発送した循環器セミナー開催案内と一緒に賛助会員宛の会誌広告の申し込み依頼が全会員に間違って郵送される不具合がありました。
原因は帳合作業中の人為ミスによる誤封入であったため、(株)博愛社からお詫び文を頂きましたので掲載いたします。

 

博愛社からのお詫び文

第25回血液透析技術基礎セミナー

当セミナーは初心者から熟練者まで、日常業務の根拠を考察する力を養って頂くために企画されました。ツボを押さえたわかりやすい講義、臨床現場の最前線でご活躍中の講師陣、全頁colorのオリジナルテキストなど、他には類を見ない「業務直結・実践型」のセミナーです。ふるってご参加ください!

 

詳細はこちら

申込みはこちら

第21回血液浄化セミナー開催のお知らせ

本セミナーは血液浄化に関する基礎知識を身につけ、血液浄化関連業務に携わる臨床工学技士、看護師、理学療法士、栄養士を中心に実践的な内容について見聞を深めることを目的としており、初級者から上級者の方にもご満足いただける内容となっております。
どうぞ、皆様お誘いあわせの上、大勢のご参加をお待ちしております。

テーマ      : 「血液浄化領域の新たな見地」
主催     : 公益社団法人 埼玉県臨床工学技士会
開催形式   : WEB形式(オンデマンド)
配信期間   : 2022年7月25日(月)~ 8月14日(日)(21日間)
申込期間     : 6/1(水)~7/24(日)※申込期間を延長しました
参加規模   : 予定200名(事前申込)
参加対象   : オープンセミナー
参加費    : 会員¥5,000(日本臨床工学技士会員含む)、非会員¥7,000、学生¥2,000
単位取得予定 :
血液浄化専門臨床工学技士(8単位)
血液浄化認定臨床工学技士(8単位)
透析技能検定2級(5ポイント)
MDIC(10ポイント)
慢性腎臓病療養指導看護師受験・更新(6ポイント)

 

開催概要はこちら

申込はこちら

リアル体験教室(キッズセミナー)開催中止のお知らせ

2022年7月31日に埼玉県青少年課と共催にて開催予定でありました、小学生4~6年生を対象としたリアル体験教室「医療機器のスペシャリスト 臨床工学技士になりたい」ですが、徐々にCOVID-19の感染者数が減少しているとはいえ予断を許さない状況であり、参集型でのセミナー開催は難しいと判断し、開催を中止する事となりました。
楽しみにしていた小学生の皆様には残念なお知らせとなってしまい、大変申し訳ありません。
何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。

(公社)埼玉県臨床工学技士会
ワークライフバランス委員会

第32回埼玉臨床工学会開催のご案内※終了しました

早春の候、会員の皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、公益社団法人埼玉県臨床工学技士会では下記の要領で「第32回 埼玉臨床工学会および総会」を、大会テーマ「開拓時代」とし開催する運びとなりました。この学術大会は、臨床工学技士業務全般にわたる知識・技術の向上と、他施設との交流を目的としております。つきましては、皆様の積極的なご参加をお願い申し上げます。

【主催】公益社団法人埼玉県臨床工学技士会
【テーマ】開拓時代
【開催日】令和4年 6月 5日(日)
【開催方式】WEB配信
【総会会場】ウェスタ川越・多目的ホール(埼玉県川越市新宿町1-17-17)

※Web開催のため総会に参加する代議員のみ参集となります。

アクセス
最寄り駅: JR「 川越駅 」 西武新宿線「 本川越駅 」
駐車場あり:1時間200円(入場後1時間まで無料)
会場ご案内リンク

共催セミナー
株式会社カネカメディックス
座長:新井実延(北里大学メディカルセンター)
演題名:CLTI治療の新しい選択肢「レオカーナ」の治療経験
東京ベイ浦安市川医療センター 循環器内科 小島俊輔先生
同              臨床工学技士長 鈴木康浩先生

会員 :5,000円 (日臨工会員・他県技士会員も、会員扱いとなります)
非会員:6,000円
学生 :2,000円 (学生社会人は対象外となります)

※事前参加登録制となり、当日の参加登録はできません。
※お申し込みには、Peatixのアカウントが必要です。
※販売期限 : 5月29日18時迄
※ZoomURLは、チケットの決済確認後、大会3日前までにチケット購入フォームに記入頂いたメールアドレス宛に送信致します。

 

詳細はこちら

【初めてご利用される参加者様向け】Peatixご利用の流れ

技術開発サポートセミナー 開催のお知らせ

この度、公益社団法人埼玉県臨床工学技士会では、公益財団法人埼玉県産業振興公社と共同で技術開発サポートセミナーを開催する運びとなりました。今回は、臨床工学技士が携わる業務の中でも近年特に重要性が増している機器管理業務にスポットを当てております。また、本セミナーでは、業務紹介を行いながら業務に関連した困りごと(ニーズ)も紹介予定になっております。つきましては、機器管理業務や医工連携によるものづくりにご興味をお持ちの方のご参加をお待ちしております。

セミナーの詳細や参加登録方法につきましては下記開催ポスターをご覧ください。

開催ポスターはこちら

【問い合わせ先】

(公社)埼玉県臨床工学技士会・医産学連携担当

山中 望
メール:ikou@sacet.org