開催日時:2025年02月09日 09時00分~12時00分
会場:zoomウェビナー
定員:300 人
【セミナー内容】
9:00〜9:05 (5分)
開会あいさつ
東京女子医科大学足立医療センター 近藤敦子
9:05〜9:55 (50分)
「急性血液浄化の基礎 ~なぜライフタイムが重要なのか~」
国立国際医療研究センター病院 片桐大輔 先生
9:55〜10:35 (40分)
「CRRTとfilter life-time」
日本医療大学 千原伸也 先生
10:35〜11:15 (40分)
共催セミナー 株式会社ヴァンティブ
「急性血液浄化における延ばすライフタイムの可能性を探る」
講師 埼玉医科大学国際医療センター 塚本 功 先生
座長 日本大学板橋病院 岡本一彦 先生
11:15〜11:35 (20分)
「当院におけるCKRTの現状〜Filter Life Timeを保つために〜」
福岡大学病院臨床工学センター 山崎 慎太郎 先生
11:35〜11:55 (20分)
「当院における急性血液浄化での取り組み ライフタイムを考慮して」
鹿児島大学病院 早崎 裕登 先生
11:55〜12:00 (5分)
閉会挨拶
東京女子医科大学 安部貴之
ポスターはこちら
申込みはこちら
近年頻発する大規模自然災害では、過去に経験の無い被害が発生しています。災害対策といえば災害救護や支援 に注力されることが多いですが、通院や入院している患者に出来るだけ早く通常の医療を提供するという視点も重要です。今回の研修は、実際のBCP(事業継続計画)に役立つ内容を中心に構成し、グループワークによる「被災時の診療の継続のためのポイント」を加えました。この機会に受講し、災害に対する備えを整えて頂きますようお願いいたします。
日時:2025年1月19日(日) 13:00~16:40
場所:Zoom ミーティング (グループワーク研修)
参加費:無料
参加募集人数:60人(先着順)
締切日:2025年1月10日
プログラム
13:20~ 入室開始
13:30~14:00 机上訓練1 災害対策グループワーク 災害対策委員会
14:00~17:00 机上訓練2 病院の業務継続と準備・訓練
都立広尾病院 減災対策支援センター 中島康先生
申込みはこちら
開催日時:2025年1月19日(日) 1部:9時~11時30分、2部:13:00~15:30
参加費:
・東京都臨床工学技士会員:3,000円(不課税)
・日本臨床工学技士会会員:3,300円(課税)
・非会員:5,500円(課税)
申込期限:12月31日(火)まで
お申込み方法:
下記のホームページからお申込みをお願いいたします。
http://tokyo-ce.jp/
ポスターはこちら
CECCM幹事がCECCMらしさ全開で考えた、呼吸療法、血液浄化、補助循環を極める集中治療セミナー(全2回)をお送りいたします。
第1回(2/1)はベーシック編になります。
・呼吸療法では、急性呼吸不全の概論、肺保護換気から見た人工呼吸管理や呼吸モニタリングから考える治療戦略、またECMOとの境界症例についてもお話しします。
・血液浄化では、血液浄化法の考え方、各種デバイスについて、また処方からCRRT施行中の安全管理までお話しします。
・補助循環では、各種デバイスを理解するために必要な生理学的知識から各種デバイスの概要、VA-ECMOのカニューレ選択までおはなしします。
第2回(2/15)はアドバンス編になります。
・呼吸療法では、人工呼吸器から得られる各種パラメータと一般的な指標の解説と、説得力のあるrecommendをするためにどう指標を活用してassessmentをするかをお話しします。
・血液浄化では、敗血症に対する吸着膜の使い方、CRRTの希釈方式や抗凝固、RRT traumaについてお話しします。
・補助循環では、VA-ECMOの管理を中心にお話しします。血液ガスの管理目標、体温管理療法とのコンビネーションセラピー、MCSとの併用療法についてお話しします。
ベーシック編申込みはこちら
アドバンス編申込みはこちら
学会長 花田 英輔 (佐賀大学理工学部 教授)
副学会長 新 秀直 (東京大学医学部附属病院 病院長補佐 企画情報運営部 講師)
副学会長 中田 康将 (清水建設株式会社 営業総本部 医療福祉ソリューション営業部 部長)
■事前登録のご案内
参加費が割引される11月8日(金)までの事前登録をお勧めいたします。
当日 事前登録
非会員:15,000円 → 13,000円
会員 :12,000円 → 10,000円
学生 :1,000円(変わらず)
(事前登録は11月8日までの割引)
■事前登録の申し込み先
日時:2024年11月29日(金)〜11月30日(土)
会場:一橋講堂(学術総合センター内)
医療福祉施設の未来を支える設備について最新の知見を得る貴重な機会となります。
■お問い合わせ先
第53回日本医療福祉設備学会事務局
(一社)日本医療福祉設備協会内
〒113-0033東京都文京区本郷3-39-15医科器械会館3F
TEL:03-3812-0257