開催日時:2025年07月13日 09時00分~12時20分
会場:Zoomウェビナー
定員:300 人
セミナー内容
1. BV計の活用、再循環モニタリング(仮)
援腎会すずきクリニック 臨床工学部 人見 友啓 先生
2. 身体組成分析装置 MLT-600Nの活用、DW評価
東邦大学医療センター大橋病院 武安 美希子 先生
3. HVSIモニタを使ってみた~VA管理とモニタリング~
医療法人社団天成会天野医院 透析室 五条 敏和 先生
4. レーザ血流計、末梢循環評価、耳朶血流評価(仮)
さかいクリニック 岩尾 昌之 先生
5. ただの脇役かと思ってたDDM、透析モニタリングの隠れエースだった件
東京山手メディカルセンター 臨床工学部 中井 歩 先生
日機装株式会社共催セミナー
DCS-200Siのモニタリング機能による、VA管理・除水管理
嬉泉病院 臨床工学科 千葉 康雄 先生
開催概要
日程:2025年7月13日(日)
時間:08:55~12:25
会場:オンライン開催(Zoomウェビナー)
近年、血液透析医療は目覚ましい進歩を遂げていますが、患者さんの状態は多様であり、日々のモニタリングは安全かつ質の高い透析治療を提供する上で不可欠です。
本セミナーでは、血液透析におけるモニタリングの重要性を再認識し、最新の知見や具体的な臨床応用について深く掘り下げます。
経験豊富な講師陣をお迎えし、基礎から応用まで、明日からの臨床に役立つ実践的な知識とスキルを習得できるプログラムをご用意いたしました。
皆様の参加を心よりお待ちしております。
ポスターはこちら
申込みはこちら
開催日時:2025年7月19日(土)、20日(日)
会 場:東京工科大学蒲田キャンパス3号館31013室
定 員:40名
募集期間:4月1日から7月16日(定員になり次第締切)
参加費:会員5,000円、非会員10,000円
※非会員の方で本セミナー受講後に入会された場合は、年会費(5,000円)は免除されます。
本セミナーでは、研究の意義、研究デザイン、研究計画書の書き方、統計解析など、研究を行うために必要なことを2日間で体系的に学ぶことができます。
特に、統計解析では、講義だけでなく、実際に統計解析ソフト(EZR)を用いた演習を行います。セミナー受講後には、一通りの統計解析ができるようになることを目標とした内容となっています。
ご自身のパソコンをご持参ください。
また、統計ソフトEZRを事前にインストールしていただきますようお願いいたします。
インストール方法は申込者にご連絡いたします。
※昼食の用意はございません。
申し込みはこちら
詳細はこちら
第28回血液透析技術基礎セミナー 開催概要
≪東京会場対面開催+オンデマンド配信≫
申込:https://jstb.jp/seminar
≪対面開催≫
対面日程:2025年7月19日(土)20日(日) 2日間
開催会場:東京工科大学 蒲田キャンパス(東京都大田区西蒲田5-23-22)
会場定員:250名
*対面開催の受講者もオンデマンド配信を聴講することができます。
≪オンデマンド配信≫
配信期間:2025年11月1日(土)~11月30日(日)30日間
開催定員:1000名
オンデマンド配信の内容は対面開催による講義を編集したものとなります。
呼吸の“なぜ”が“なるほどに変わるセミナーPart.1
日時:2025年6月22日(日)
10:00~16:00
会場:ハイブリッド開催(定員:500名)
現地参加 :100名 横浜市立市民病院管理棟4階講堂
WEB配信:400名 リアルタイムのみ
参加費:3,300円(税込み) 事前登録
主催:⼀般社団法⼈ 神奈川呼吸療法研究会 https://sites.google.com/kanagawarst.com/top/
対象 :医師、看護師、臨床⼯学技⼠、理学療法⼠ 、作業療法士など
(呼吸療法をこれから始める⽅、さらに学びたい⽅にお勧めです)
内容
10:00~10:10 開会のあいさつ
10:10~11:00 講義1「“なぜ”が“なるほど”に変わる呼吸アセスメント」
西横浜国際総合病院 臨床工学科
専門呼吸治療臨床工学技士 荻野 裕樹
11:10~12:00 講義2「“なぜ”が“なるほど”に変わる気道管理」
相模原協同病院 臨床工学室 佐藤 健太郎
12:00~13:00 昼休み
13:00~13:50 講義3「“なぜ”が“なるほど”に変わる血液ガス」
相模原協同病院 臨床工学室
専門呼吸治療臨床工学技士 小金 乙起
14:00~14:50 講義4「“なぜ”が“なるほど”に変わる酸素療法とHFNC」
昭和医科大学豊洲江東病院 臨床工学室
集中治療専門臨床工学技士 神崎 俊治
15:00~15:50 講義5「“なぜ”が“なるほど”に変わるトラブル&アラームPart1」
鶴川サナトリウム病院 臨床工学科
専門呼吸治療臨床工学技士 藤本 正弘
15:50~16:00 閉会のあいさつとアンケート案内
・3学会合同呼吸療法認定士の講習受講・更新に必要な点数25点
・日本臨床工学技士会 専門呼吸治療・認定集中治療関連臨床工学技士認定単位3単位
・日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 呼吸ケア指導士単位7.5点を取得することが出来ます。
申し込みはこちら
JSCIEDs2025は京都にて2025年06月21日(土)~22日(日)の2日間にわたり、ハイブリッド形式で開催する運びとなりました。
今回は、『遠隔モニタリング業務の未来について語ろう!!~各施設における業務効率化のtips~』、『今後のMRI撮像、さあどうする?』、『設定変更考察セッション』、『あなたの(施設)設定のこだわり』、『医師特別講演』、『一般演題』などを企画しております。
25周年を向かえる記念すべき大会をJSCIEDsの発足地である京都で開催いたしますので、皆様には現地参加もしくはWeb視聴頂けますと幸いです。
また、今回も研究会開催に先立ち全5回の教育セミナー(Web視聴)を開催致します。期間は3月25日から5月27日となっておりますので、詳細をHPにてご確認の上是非ご参加下さい。
開催日程:2025年6月21日(土)〜22日(日)
開催形式:現地+オンライン(ハイブリッド形式)
会場 :京都リサーチパーク+オンライン
京都府京都市下京区中堂寺粟田町90~94
詳細はこちら
学会長 花田 英輔 (佐賀大学理工学部 教授)
副学会長 新 秀直 (東京大学医学部附属病院 病院長補佐 企画情報運営部 講師)
副学会長 中田 康将 (清水建設株式会社 営業総本部 医療福祉ソリューション営業部 部長)
■事前登録のご案内
参加費が割引される11月8日(金)までの事前登録をお勧めいたします。
当日 事前登録
非会員:15,000円 → 13,000円
会員 :12,000円 → 10,000円
学生 :1,000円(変わらず)
(事前登録は11月8日までの割引)
■事前登録の申し込み先
日時:2024年11月29日(金)〜11月30日(土)
会場:一橋講堂(学術総合センター内)
医療福祉施設の未来を支える設備について最新の知見を得る貴重な機会となります。
■お問い合わせ先
第53回日本医療福祉設備学会事務局
(一社)日本医療福祉設備協会内
〒113-0033東京都文京区本郷3-39-15医科器械会館3F
TEL:03-3812-0257