第17回CECCMのテーマは「急性期栄養療法」です。
現在、栄養療法は確立された方法もなく、投与経路、エネルギー量、組成、ビタミン、ミネラルなど多様な方法、要素があり悩ましくもあります。また、栄養素の代謝産物は人工臓器のサポートによって排泄されることもしばしばあり、設定に悩まされる一因でもあります。
しかし、集中治療に必須の治療戦略の一つであることは、誰もが認めるところではないでしょうか。
今回は帝京大学医学部 救急医学講座 准教授の中村謙介先生に「急性期における栄養」をテーマに、第1部の特別講演にてご講演いただけることとなりました。栄養のみならず人工臓器との関連についてお話しいただける予定です。
第2部は「重症患者の栄養療法とArtificial support」と題しましてCE2名、管理栄養士1名、計3施設から栄養戦略や施設ごとの取り組みをご紹介いただき、ディスカッションしていただきます。
■開催概要
会期:2022年7月9日(土)13:00~16:05
開催形式:Zoom Webinar ※カメラ・マイクはオフでご視聴のみとなります
対象:集中治療に興味のある臨床工学技士
会費:2000円
定員:100名 ※定員になり次第申し込みを締め切ります
登録先:https://17thceccm.peatix.com
ポスターはこちら
2022年7月31日に埼玉県青少年課と共催にて開催予定でありました、小学生4~6年生を対象としたリアル体験教室「医療機器のスペシャリスト 臨床工学技士になりたい」ですが、徐々にCOVID-19の感染者数が減少しているとはいえ予断を許さない状況であり、参集型でのセミナー開催は難しいと判断し、開催を中止する事となりました。
楽しみにしていた小学生の皆様には残念なお知らせとなってしまい、大変申し訳ありません。
何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。
(公社)埼玉県臨床工学技士会
ワークライフバランス委員会
早春の候、会員の皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、公益社団法人埼玉県臨床工学技士会では下記の要領で「第32回 埼玉臨床工学会および総会」を、大会テーマ「開拓時代」とし開催する運びとなりました。この学術大会は、臨床工学技士業務全般にわたる知識・技術の向上と、他施設との交流を目的としております。つきましては、皆様の積極的なご参加をお願い申し上げます。
【主催】公益社団法人埼玉県臨床工学技士会
【テーマ】開拓時代
【開催日】令和4年 6月 5日(日)
【開催方式】WEB配信
【総会会場】ウェスタ川越・多目的ホール(埼玉県川越市新宿町1-17-17)
※Web開催のため総会に参加する代議員のみ参集となります。
アクセス
最寄り駅: JR「 川越駅 」 西武新宿線「 本川越駅 」
駐車場あり:1時間200円(入場後1時間まで無料)
会場ご案内リンク
共催セミナー
株式会社カネカメディックス
座長:新井実延(北里大学メディカルセンター)
演題名:CLTI治療の新しい選択肢「レオカーナ」の治療経験
東京ベイ浦安市川医療センター 循環器内科 小島俊輔先生
同 臨床工学技士長 鈴木康浩先生
会員 :5,000円 (日臨工会員・他県技士会員も、会員扱いとなります)
非会員:6,000円
学生 :2,000円 (学生社会人は対象外となります)
※事前参加登録制となり、当日の参加登録はできません。
※お申し込みには、Peatixのアカウントが必要です。
※販売期限 : 5月29日18時迄
※ZoomURLは、チケットの決済確認後、大会3日前までにチケット購入フォームに記入頂いたメールアドレス宛に送信致します。
開催概要
会 期:2022年7月24日(日)9:00~17:00
形 式:Web開催(Zoom)
会 費:日本臨床工学技士会会員3,000円、非会員5,000円、学生500円
大会HP:https://gunma-ce.jp/gakujyutsutaikai/
演題募集期間
2022年4月6日(水曜日)~ 6月22日(水曜日)
応募資格
神奈川県臨床工学技士会、他都道府県臨床工学技士会、日本臨床工学技士会会員、または臨床工学に関連する養成校学生(大学院含む)に限ります。
発表形式
口演のみを予定しています。
詳細はこちらから
毎月第3金曜日に「医療機器管理の井戸端会議」というものを開催しています。
毎月テーマに沿って1、2名の技士に話題提供をしていただき、その後、自由にディスカッションを行うというものです。
4月は「震災時!医療機器は活かせるか」というテーマで開催します。
医療機器管理の井戸端会議 vol.13 〜 震災時!医療機器は活かせるか!〜
詳細・申込先はこちら
第 28 回大会のテーマは「体外循環のこれから」とさせて頂きました。「これから」という keyword は今後の未来をイメージするかと思いますが、このテーマに託した思いは「いま」という keyword です。体外循環における近未来から遥か未来の「これから」を議論するためにも本大会にて「いま」を考え直す機会になればと心より期待しております。
今般の感染状況に鑑み、前会に続き今大会も歴史ある温泉での大会開催を断念致しましたが、「WEB 開催ならではプログラムを!」と思い、「参加者が選択を悩むプログラム」を目指して実りある大会になるよう鋭意準備を進めております。多数のご参加をお待ちしております。
開催日時:令和 4 年 4 月 17 日(日曜日) 8:50~18:20(OPEN 8:30)
開催会場:TKP 新宿カンファレンスセンター
〒160-0023 東京都新宿区西新宿 1-14-11 Daiwa 西新宿ビル 6F
開催形式:Hybrid 形式(Zoom ウェビナー:座長/発表者のみ来場)
参加費 :会員 5000 円 非会員 7000 円
学会案内:JaSECTHP:https://jasect.org/
学会案内:オリジナル HP:https://taku-naka.wixsite.com/no28jasect
学会案内:JaSECT 関東甲信越地方会 HP:http://jasectkankoetsu.umin.jp/
参加 URL:https://kitos-001.jp/JaSECT28/Entry/RegTop.aspx
申込締切:令和 4 年 3 月 31 日(木)23 時 59 分
*令和 4 年 4 月 11 日(月)より ZoomWebinar 招待メールを順次お送りいたします。
この度、公益社団法人埼玉県臨床工学技士会では、公益財団法人埼玉県産業振興公社と共同で技術開発サポートセミナーを開催する運びとなりました。今回は、臨床工学技士が携わる業務の中でも近年特に重要性が増している機器管理業務にスポットを当てております。また、本セミナーでは、業務紹介を行いながら業務に関連した困りごと(ニーズ)も紹介予定になっております。つきましては、機器管理業務や医工連携によるものづくりにご興味をお持ちの方のご参加をお待ちしております。
セミナーの詳細や参加登録方法につきましては下記開催ポスターをご覧ください。
開催ポスターはこちら
【問い合わせ先】
(公社)埼玉県臨床工学技士会・医産学連携担当
山中 望
メール:ikou@sacet.org
皆さんは教育に自信がありますか?いつも強気な CECCM メンバーも実は教育については結構悩んでいます。
そんなわけで今回は、「昭和生まれの CECCM メンバーと教育を”大いに”悩む」です。
皆さんの施設での教育の現状、評価の方法、悩みのポイントなどを共有し、まずは一緒に大いに悩んでみませんか?
今回も幹事が事前にテーマを準備しています。少人数グループディスカッションで悩みを共有することで、現状を打破する糸口を見つけていきたいと思います。
また、CECCM のメンバーからは人材育成の悩み解決に役立ちそうな話題も提供できるよう、鋭意準備を進めております。
私たちと一緒に悩んでくれる皆さんのご参加をお待ち申し上げております。
会期:2021年3月12日(土)14:00-17:00
開催方式:オンライン開催(ZOOM Meeting)
形式:テーマ別グループワーク形式のディスカッション
対象:CECCMメンバーと教育について一緒に悩みたいCE
チケット:2000円
定員:30名
※事後配信はおこないません。予めご了承ください。
申し込みはこちら
開催日程:2022年6月25日(土)
開催時間:9:00〜17:00(予定)
開催形式:現地一部参加+オンライン配信形式 (ZOOM利用予定)
配信会場:手稲渓仁会病院 イベントホール (北海道)
参加登録:2022年5月23日(月)より開始
詳細はこちら