どなたでも参加いただけます。
皆さんの映像や音声は入りませんのでリラックスしてご参加ください。
【日時】
2022年1月20日(木)18:30~20:00
【セミナー内容】
これからできる資産形成術は存在するのでしょうか?
⇒[怖いvs可能性]日米の違いや組み立て方
個人でも節税できるのでしょうか?
⇒所得税の仕組みとDC・iDeCoの活用術から検証
⇒贈与を使った教育資金の準備や相続対策
資産を守るリスクコントロールとは?
⇒意外と見落としがちな資産防衛のポイント
どなたでも参加いただけます。
皆さんの映像や音声は入りませんのでリラックスしてご参加ください。
【日時】
2022年1月20日(木)18:30~20:00
【セミナー内容】
これからできる資産形成術は存在するのでしょうか?
⇒[怖いvs可能性]日米の違いや組み立て方
個人でも節税できるのでしょうか?
⇒所得税の仕組みとDC・iDeCoの活用術から検証
⇒贈与を使った教育資金の準備や相続対策
資産を守るリスクコントロールとは?
⇒意外と見落としがちな資産防衛のポイント
埼玉県臨床工学技士会では、人工呼吸器に関する基礎知識と治療に対する技術の向上および安全対策を目的として、「第 21 回 人工呼吸器安全対策セミナー」を開催することとなりました。
本年におきましても新型コロナウイルス感染症の終息はみられず、従来のような参集型での開催が困難な状況が続いております。そのため、昨年度と同様に WEB により開催することといたしました。
本セミナーは臨床工学技士、看護師、理学療法士を中心に、人工呼吸器業務に携わるすべての医療従事者を対象としたオープンセミナーです。基礎知識と安全対策の学習を目的とし初級者から上級者の方にもご満足いただける内容となっております。
つきましては皆様お誘い合わせのうえ、大勢のご参加をお待ちしております。
テ ー マ : 「呼吸管理のステップアップ」
~指導者になる為の、必要な基礎とこれから求められる知識について~
開催方式 : WEB 形式(オンデマンド)
配信期間 : 2022 年 1 月 31 日(月)~2 月 14 日(月) 15 日間
申込期間 : 2021 年 11 月 15 日~2022年1 月 17 日(定員になり次第締め切ります。)
参加人数 : 400 名(事前登録)
参加対象 : 臨床工学技士・看護師・理学療法士・各医療関係者・学生・一般
参 加 費 : 会員¥5,000、非会員¥7,000、学生¥2,000
単位取得予定:
3 学会合同呼吸療法認定士認定更新 25 ポイント
3 学会合同呼吸療法認定士認定講習受講資格要件 12.5 ポイント
日本臨床工学技士会認定呼吸治療専門臨床工学技士の 8 単位
MDIC 10 ポイント
<開催日時>
2022年1月23日(日)13:00~16:50
<開催方式>
Web(Zoom ミーティング)
申し込み時のメールアドレスに、セミナーの Zoom アドレスを送付します。
セミナー参加時は音声をミュートにして下さい。
<定員>
90 名(事前申し込み)
お申込みは群馬県臨床工学技士会 HP(https://gunma-ce.jp/seminar.html)より、オンラインチケット販売「PASSMARKET」にてお申し込みください。
申込期限:1月20日(木)
<参加費>
会員:1500円、非会員:3000円、賛助会員:1500円、学生:500円
会期:2021年12月12日(日)
会場:お茶の水ソラシティカンファレンスセンター
大会長:宍戸 寛治 社会医療法人財団石心会 川崎クリニック
開催形態:現地・Webハイブリッド開催
ホームページ:https://2021.i-hdf.jp/
※会期当日の12月12日(日)まで参加登録を行っております。
※会期当日のZoomライブ配信を行います。
昨今の新型コロナウイルス感染症による医療需要の拡大も含め、質・量ともに拡張を続ける医療ニーズに対して、臨床現場を支える医療機器、各種用具、サービス等に関する利便性や機能性の向上が従来にも増して求められております。コロナ禍においても、産業界の技術・サービスを使って少しでも解決に結びつける、「医工連携」をスムーズに進めることが欠かせません。
そこで、今回のセミナーでは、ウィズコロナからアフターコロナの転換期における製品開発に向けた取組について議論いただきます。
開催日:2021年11月9日(火)18:30~
場所:オンライン(Zoomウェビナーを使用します)
参加費:無料
会期:2021年10月31日
会場:完全WEB開催
開催テーマ:「知覚動考 (ともかくうごこう)」物事を知り、覚え、すぐに行動し、考える(振り返り)
※事前受付が10/24まで延長になりました