日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会 JSCIEDs教育セミナー2025

昨年はフォローアップ時の設定をテーマにセミナーを開催しましたが、今年はその設定後の評価に重要な「デバイスデータの読み方」をテーマにセミナーを開催します。今回も当会の世話人を中心に、デバイスフォロワーの精鋭達が臨床に役立つノウハウを伝授します。是非ご視聴ください。

開催形式:オンライン開催(zoomウェビナー)
参加登録:2025年2月24日より当研究会Webサイトにて開始
参加費:1,980円(全5回視聴可能)
【注意】第25回研究会本会は現地開催です。教育セミナーとは参加登録・会場・参加費などは別途になります。

日程および内容
開催日 時間 講義内容 講師
2025年3月25日(火) 19:30~20:40 デバイス基本性能およびペースセンス割合データはこう読む 愛媛大学医学部附属病院 浅木 康志
2025年4月8日(火) 19:30~20:40 AT/AF診断および治療データはこう読む 三重大学医学部附属病院 佐生 喬
2025年4月22日(火) 19:30~20:40 ショックデバイス治療データはこう読む 名古屋大学医学部附属病院 一柳 宏
2025年5月13日(火) 19:30~20:40 CRT関連データはこう読む 岡山大学病院 竹中 祐樹
2025年5月27日(火) 19:30~20:40 同時系列トレンドおよび心不全スコアはこう読む 一宮市立市民病院 脇田 亜由美

 

詳細はこちら

2025年2月21日 | カテゴリー :

第25回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会

JSCIEDs2025は京都にて2025年06月21日(土)~22日(日)の2日間にわたり、ハイブリッド形式で開催する運びとなりました。
今回は、『遠隔モニタリング業務の未来について語ろう!!~各施設における業務効率化のtips~』、『今後のMRI撮像、さあどうする?』、『設定変更考察セッション』、『あなたの(施設)設定のこだわり』、『医師特別講演』、『一般演題』などを企画しております。
25周年を向かえる記念すべき大会をJSCIEDsの発足地である京都で開催いたしますので、皆様には現地参加もしくはWeb視聴頂けますと幸いです。
また、今回も研究会開催に先立ち全5回の教育セミナー(Web視聴)を開催致します。期間は3月25日から5月27日となっておりますので、詳細をHPにてご確認の上是非ご参加下さい。

 

開催日程:2025年6月21日(土)〜22日(日)
開催形式:現地+オンライン(ハイブリッド形式)
会場  :京都リサーチパーク+オンライン
京都府京都市下京区中堂寺粟田町90~94

 

詳細はこちら

2025年2月21日 | カテゴリー :

資産形成術とリスク対策セミナー

金融商品の説明ではなく資産形成の基礎を学べます

臨床工学技士、医師、看護師、その他医療職種、一般の方対象
どなた様もご参加いただけます

セミナー内容
新NISA制度になり口座開設数2400万口座を突破!

NISAの大改正となった背景や日米の運用方法の違い
投資信託を活用した資産形成のポイントとリスク対策

制度を活用した資産形成術とは?

DC・iDeCoによる所得税対策と新NISAによる年齢に関係ない活用術
所得税対策と運用益非課税の効果をシミュレーション体験

大切な資産を守る保険のワンポイントレッスン!

こんな時どうする?請求漏れを起こさない保険の自在性

 

Zoomセミナーのご案内:聞くだけではない、集合型のようなリアル感!
2025年2月25日(火)18:30~19:30
〇「二次元バーコード」➡「Zoomウェビナー登録画面」➡エントリー
〇リスクマネジメント・ラボラトリー社から「確認メール」が送信
〇セミナー前日に、リマインドメールと資料が送信されます
セミナーをご受講予定の端末からご登録ください

オンデマンド配信:お好きな時間に視聴することができます!
2025年3月1日(土) ~3月31日(火)の期間
☆「二次元バーコード」➡「オンデマンド配信登録画面」➡ エントリー
☆セミナー実施以後に、動画視聴できるURL、配布資料、アンケートをメールでお送りいたします
入力いただきました個人情報はセミナー運営、関連情報提供にのみ使用致します

※共にポスターの二次元バーコードよりエントリーください

ポスターはこちら