(公社)埼玉県臨床工学技士会

一般の皆さまへ



みなさんは臨床工学技士(りんしょう こうがく ぎし) という職種をご存じですか?


みなさんが「病院で働く人たち」と聞いて、まずはじめにに思いつくのはお医者さん、次に看護師(看護婦)さんではないでしょうか?

他にも薬剤師さんや、検査をしてくれる検査技師さん、レントゲンを撮ってくれる放射線技師さん、医療事務職の方々、最近では理学療法士さん、管理栄養士さんなどをご存じの方も多いのではないでしょうか。

私たち、臨床工学技士も前者の方々と同じ医療施設を中心に働いています。

しかしながら、臨床工学技士という職種の知名度はあまり高くありません。

私たちがどんな資格で、どのような仕事をしているのか、こちらにてご紹介させていただきます



臨床工学技士は1988年に制定された比較的新しい医療資格になります。

最近の医療現場では、たくさんの種類の医療用機械を数多く使用します、もはや治療に医療機械は必要不可欠であるといっても過言ではありません。この治療に使われる機械の性能がどんどん進歩してしまい、どうしても医学的な知識だけではなく、工学的な知識と技術を持つ専門職が必要となったのです。効率よく、かつ安全な医療を遂行するため医療機器を専門に扱う「臨床工学技士」という職種が誕生しました。

その職務内容は厚生労働大臣の免許(国家資格)を受けて 「医師の指示の下に呼吸、循環、代謝に関わる生命維持管理装置の操作及び保守点検を行うことを業とする」  (臨床工学技士法第2条) と定義されています。

実際には医師や看護師とチームを組んで、下記のような業務の中で 「生命維持管理装置の操作や各種医療機器の保守・点検」 をおこなっています。


人工呼吸器
1.呼吸療法業務

人の呼吸の代替・補助を目的とした人工呼吸器や酸素療法に関連する医療機器の操作、保守・点検・管理をおこなっています。

また、特殊な酸素療法として高気圧酸素治療装置があります。
一酸化炭素中毒、脳血管障害、減圧症、突発性難聴などの治療に使用します。


2.人工心肺業務

心臓内を手術するときは心臓を開かなければならないため、心臓を一時停止させなければなりません。

手術中は人工心肺装置という医療機器によって、患者さんの心臓と肺の働きを代行します。臨床工学技士はこの装置の操作、保守・点検・管理をおこなっています。
人工心肺装置の操作


抹消血幹細胞採取業務
3.血液浄化業務

腎臓の一部の代行をおこなう血液透析をはじめ、血漿交換療法、白血球除去療法、血液吸着法など、血液をきれいにする治療法があります。これらを行う医療機器の操作、保守・点検・管理をおこないます。

最近では、白血病の治療として、新しい造血幹細胞移植法として注目されている末梢血幹細胞採取もおっております。


4.ICU(集中治療室)業務

24時間の集中治療が必要な患者さんに対して、人工呼吸器や心臓の働きを補助する補助循環装置(経皮的人工心肺:PSPS、大動脈バルーンパンピング:IABP)や、持続的血液浄化装置、除細動器などの操作、保守・点検・管理をおこないます。
ICUでの血液浄化業務


手術室での自己血回収装置の操作
5.手術室業務

人工心肺業務のほかにも、心臓ペースメーカー手術に使用するプログラマの操作や、手術中に患者さんの血液を無駄にしないように自己血回収装置の操作などをおこないます。

最近では、麻酔器などの手術に必要な医療機器の保守・管理をもおこない、業務の幅が広がってきています。




6.心臓カテーテル検査業務

心臓の病気である狭心症や、心筋梗塞の検査ならびに治療をおこないます。

臨床工学技士はモニターを常に監視し、緊急時に必要となるPCPSやIABPの補助循環装置の操作・管理をおこないます。また、心臓ペースメーカー手術前の生理機能機能検査もおこないます。
心臓カテーテル検査室


人工呼吸器の点検

7.ペースメーカ外来業務

心臓ペースメーカを埋め込んでいる患者さんの定期的な外来受診時に、プログラマーを操作し、体内のペースメーカの検査や再設定をおこないます。


8.医療機器管理業務 

医療現場で使用される医療機器をME機器と称します。臨床工学技士は病院内のME機器を常に安全な状態で使用できるように点検・管理をおこないます。



わたしたち臨床工学技士は医療機器のエキスパートです


www.SACET.org